What's ISLA?
イスラ・デ・サルサとは?
「イスラ・デ・サルサ(ISLA DE SALSA)」は、NPO法人ティエンポ・イベロアメリカーノが1997年の設立以来、毎年開催している異文化交流フェスティバルです。今年で26回目を迎え、今では日本最大級のカリブ音楽フェスとして国内外から注目されており、また福岡市でも最も長い歴史を誇る野外フェスティバルになるまでに成長しました。
会場は、福岡市中心部からフェリーでわずか10分、自然に囲まれた博多湾に浮かぶ能古島(のこのしま)。 ここで私たちは、ジャンルや文化の垣根を越えた特別な出会いの場を提案しています。
「イスラ・デ・サルサ」 日本語に直訳すると「サルサの島」。「サルサ」とは本来スペイン語で「ソース、ドレッシング」という意味の単語。ソース、ドレッ
シングは様々な調味料がミックスされ、その調味料、スパイス次第でいろいろな味に仕上がります。今や日本でも広く知られるようになった音楽・ダンスの「サルサ」も、カリブ海沿岸の様々なリズムが混ざり合い新しいリズムが誕生したことから、その名が付けられました。
「イスラ・デ・サルサ」は、その「サルサ」本来の意味に着目し、国籍・人種・年齢などの壁を越え、ボーダーレスな心で音楽やダンス、文化を共有し、互いのスパイスを混ぜ合わせることで、新たな何かがきっと生まれるはず。多様性から生まれる豊かさや、新たな創造の象徴でもある「サルサ」のように。そんなコンセプトを持つ異文化交流フェスティバルです。
個人主義やデジタル化が進む社会のなかで、あえて人と人とが体温の伝わる距離で、生きた言葉を交わし合い、音楽をともに楽しみ、手を取り合って踊りながら、楽しさを共有し、違いを分かち合う。そうすることで、多様性への理解、異文化共生につながるのではないかと考えています。
これまで、開催趣旨に賛同する国内外の多彩なジャンルのミュージシャン、ダンサー達が参加し、地元アマチュアバンド、ダンサーからグラミー賞受賞バンドという世界トップレベルのアーティストがステージを共にし、これまでたくさんのアーティスト間の交流も生まれてきました。
サルサオルケスタの大御所エル・グラン・コンボ、キューバの伝説的バンドロス・バン・バン、アバナ・デ・プリメーラなどが来日出演。2009 年に「イスラ・デ・サルサ」で初のアジア公演を実現したラテン音楽の帝王フアン・ルイス・ゲラは、その後福岡での思い出を綴った曲「Bachata en Fukuoka ~福岡でバチャータ」をリリース。その曲で2010 年度ラテングラミー 最優秀トロピカルソング賞を受賞、世界で「フクオカ」「モモチ」という地名が話題になりました。
毎年、メインバンドとしてカリブ音楽の世界トップレベルのアーティストを招いていますが、「ワールドビート」というサブタイトルが示すように、ジャンルの枠を超えた様々な音楽、ダンス、アート、人との出会いをとおして、特別な体験ができるフェスティバル作りを目指しています。今年はさらに「混ざりあい」をテーマに、これまでにないユニークで“おいしい”文化の融合体験を皆さんにお届けします。
"World Beat 祭り "
もともと日本には、古来より、あらゆる万物には神が宿る「八百万の神」という考え方があります。
日本の祭りは、単なる娯楽ではなく、自然と神々に感謝し、人々の願い・喜びを分かち合うところ。コミュニティを育てる営みから生まれた文化です。今回、サブタイトルを「World Beat 祭り 」としたのは、その日本の祭りの精神に共鳴したからです。
このイスラの祭りが人と人、文化と文化をつなぎ、新しい何かが生まれるきっかけになることを願って——。
イスラ 名場面集
ISLA Highlight
これまでの25年、たくさんの異文化交流から生まれた "サルサ"を楽しんできました。

Juan Luis Guerra
ISLA DE SALSA 2009
ラテン音楽の帝王 フアン・ルイス・ゲラ、イスラで念願のアジアデビュー。
Bachata en Fukuoka
JUAN LUIS GUERRA
福岡でのステージの思い出を綴った曲「Bachata en Fukuoka」がラテングラミー 最優秀トロピカルソング賞を受賞。
Sukiyaki Song by CALLE REAL
ISLA DE SALSA 2011
東日本大震災被災者に向けCALLE REALがシンガーソングライターの下地勇さんとのコラボで「上を向いて歩こう」を歌い上げ、イスラの歴史に残る素晴らしいステージとなりました。

Los Van Van
ISLA DE SALSA 2011
キューバンサルサの王者ロス・バン・バンは、日本での公演の他、シドニーのオペラハウスを含むオーストラリア3都市での公演も果たし、「ビベラ!サルサツアー」は、ジャパンツアーからアジアパシフィックツアーへと広がりました。

EL GRAN COMBO
ISLA DE SALSA 2012
世界のサルサファンを熱狂し続ける現在進行形の神格的サルサオーケストラ、エル・グラン・コンボのデビュー50 周年記念世界50 公演ワールドツアー。イスラがその歴史的なツアーのワンステージとなりました。

Aleida Guevara
ISLA DE SALSA 2011
広島、長崎の平和祈念式典に参列するためキューバから来日したアレイダ・ゲバラさん(チェ・ゲバラの長女) がスケジュールの合間を縫ってイスラへ。
14 years trajectory
ISLA DE SALSA 2011
イスラ15周年開催を前に14年間を振り返るメモリー動画を作成。

GANGA ZUMBA
ISLA DE SALSA 2004
THE BOOMのボーカリスト、宮沢和史がイスラに!国内トップレベルのアーティストのステージに会場はヒートアップ。
Important Notes
来場者へのお願い
イスラ・デ・サルサ それは楽しみ方自由自在の「サルサの島」!
"楽しみ方自由自在"でも、たくさんの人が集う場ではそれぞれの「マナーを守る」という意識が大切です。
「自分は楽しいからOK」、「あの人もやってるから・・・」、開放感のあるビーチでお酒も入り、楽しくてついつい羽目をはずしてしまう、でも周りではそんな方の行動のために、嫌な思いをしてフェスティバルを楽しめずにいるかもしれません。
子供からご年配まで、また様々な国籍の方々が参加するイスラ・デ・サルサ。自分や仲間以外の人々のことも気遣い、他人に迷惑、不快な思いを与えない行動を参加者ひとりひとりが心掛ければ、スタッフも出演者も、参加者も皆が楽しめる1日になります。
「自分のことは自分で」、「他人を思いやる気持ち」
皆が気持ちよく「サルサの島」を楽しめるよう、皆さんのご協力をよろしくお願いします。
会場内、島内に専用駐車場はありません。公共交通機関をご利用下さい。

島内は道幅が狭く、シャトルバス・関係車両が運行していることから不慣れでは離合困難な箇所もあります。
また、会場周辺の路肩に駐車されますと、島住民の方々に大変な迷惑をお掛けしますので、自家用車でお越しの方は姪浜の渡船場周辺の有料駐車場をご利用ください。
清涼飲料水を含むドリンク類、食べ物のお持込はできません。
入場の際にお手荷物のチェックを致します。予めご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
入場の際、飲みかけのドリンクは、その場でお飲みいただくか、こちらで処分させて頂きます。
尚、フェスティバル終演後にお持ち帰りをご希望の物は、お帰りまでこちらでお預かりさせていただきます。(有料/常温保存)
皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
※ 乳児用のミルクなどの飲み物はこの対象ではありません。
出演アーティストへの撮影・録音・録画は、一切禁止いたします。
会場内へのスマートフォンや携帯電話、カメラの持ち込みは可能ですが、会場内で許可のない出演アーティストへの撮影・録音・録画は、一切禁止いたします。また、三脚を立てての撮影、商業用の撮影も禁止となっています。このような行為が発覚した場合は、その場にて直ちにデータを削除して頂きます。係員の指示に従ってもらえない場合は、撮影機器の没収、または会場からご退場いただくことがありますので、予めご了承下さい。
お酒はマナーと法律を守って楽しみましょう!
ご来場のお客様にフェスティバルをより楽しんでいただけるよう、"お酒"を提供しておりますが、皆様にはルールとマナーを守っていただくことをお願いしています。
飲酒運転撲滅キャンペーン
- お車を運転してお帰りの方への酒類の販売は固くお断りいたします。お車でご来場され、飲酒された場合は必ず運転代行等をご利用下さい。
- 会場内では、未成年者、車輌でお帰りになる方へのアルコール販売は一切致しません。
- 炎天下での飲酒は、通常より酔いが回りやすい場合があります。
- 飲みすぎには注意し、万が一具合が悪くなった場合、またそのような方を発見された場合は、会場内に設置されている救護スタンド、または近くのスタッフ・係員までお知らせ下さい。
喫煙は決められた場所で
会場内には「スモーキングエリア」を設置しています。
会場内には小さなお子様もたくさんいらっしゃいます。事故防止のため、タバコのポイ捨て、歩きながら、踊りながらの喫煙は絶対にしないで下さい。
ビーチパラソル・レジャーシート・テントはビーチサイドで

ステージ前のスペースではビーチパラソル、テント、レジャーシート等の敷物は利用できません。
事故防止のため、ビーチエリアでのご利用をお願いします。
ごみの分別にご協力ください。
イスラ・デ・サルサでは、地球温暖化が問題となっている今、フェスティバルでもエコをテーマに様々な取り組みを行っていきたいと考えています。皆さんのご協力よろしくお願いします。
ゴミは必ず分別の上、所定のゴミ箱に捨ててください。
自分のことは自分でやる
- 長時間にわたるフェスティバルです。会場内には休憩用のバンガローや海の家、テントなどがありますが、夕立など急な天候の変化に対応できるよう雨具の準備、また、帽子などを持参し熱中症対策など、各自で充分気をつけてください。
- 会場には蚊がいますので、各自にて対策をお願いします。
- お手荷物は、お客様ご自身の責任において管理していただきますよう、お願い致します。貴重品以外のお手荷物は会場内に設置のコインロッカー(有料)をご利用下さい。
その他のお願い
- 入場の際にリストバンドを腕に装着いたします。このリストバンドはご退場の際まで必ず腕に着用していてください。会場内でリストバンドを着用していない方を発見した場合、改めて入場券をご購入いただくか、または会場から退場していただきますので、くれぐれもお取り扱いにご注意下さい。
- ステージ上、又はバックステージへの立ち入りは絶対に禁止です。発見した場合は直ちにご退場頂きます。
- 不正入場が発覚した場合、いかなる理由にかかわらず、退場していただきます。また、身柄を警察に引き渡した上で、損害賠償を請求致します。
- 会場内・外で発生したいかなる怪我等につきまして、会場内の救護室にて応急処置は致しますが、主催者・会場・アーティストは一切責任を負いませんので、お客様の責任において対応していただきますよう、お願い致します。
- 会場内・外において、他のお客様のご迷惑になる行為を行ったり、係員の指示に従わない方については、強制的に退場していただきます。その際、チケットの払戻し等は一切致しません。
- 会場内・外で発生した、事故・事件・盗難等について、主催者・会場・アーティストは一切責任を負いませんことを予めご了承ください。 また、お客様間のトラブルに関しても、主催者はその協議等、問題解決には一切関与致しませんので予めご了承下さい。
- 当日は観客を含む会場内の映像収録、及び写真撮影を予定しており、映像・写真が印刷物、インターネット上で公開されることがありますので、予めご了承下さい。
FAQ
よくある質問
能古島には一般車両駐車スペースはありません。
自家用車でお越しの方は、姪浜渡船場周辺の有料駐車場をご利用ください。
詳しくはアクセスのページをご覧ください。
はい。会場内には海の家、更衣室にコインロッカーがございます。
《コインロッカー》
* 料金 : 200円
貴重品のお預けはコインロッカーをご利用ください。
会場内の海の家に簡易更衣室がありますので、そちらをご利用下さい。
会場内の海の家にコインシャワー (温水 3分 200円)、海の家のビーチ側に無料簡易シャワー (冷水)があります。

会場内には、Café Restaurante SANCHO PANZAのフードスタンド、海の家でフード、ドリンクを提供しています。

なお、会場内には飲食物の持ち込みはできませんので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
ビーチには大きなテントが設置されており、食事や休憩スペースとしてご自由にご利用いただけます。
また、会場内のバンガロー、テントエリアの貸し切りデイユースプランもご利用いただけます。
当日会場へ入場の際にチケットと引き換えにリストバンドを装着させて頂きます。入場口でスタッフにリストバンドを見せていただければ再入場が可能です。
但し、腕から外したリストバンドは無効となりますので、くれぐれもご注意ください。

能古島からの最終フェリーは土曜日 22:45です。
フェスティバルは最終便に間に合うよう余裕をもって終わります。
シャトルバスもフェリーも、最終便出発時刻に乗り切れない乗船希望者がいれば、臨時便が運航されますので、安心して最後までイスラをお楽しみください。
(臨時便運航は、最終便出発時刻前に乗船券を購入し、乗船を待っている方が乗り切れない場合にのみ、運行予定です。出発時刻後にフェリーポートへ着かれた方は対象外となりますので、ご注意ください。)
また、能古島 - 姪浜間は海上タクシーもご利用いただけます。
詳しくはアクセスのページをご覧ください。
会場内のバンガローへの宿泊プランもご用意しております。

また、会場から1.4㎞島を登ったのこのしまアイランドパークには、博多湾を一望できる戸建タイプのコテージ10棟があります。

他にも島内、姪浜周辺に宿泊施設がございますので、ホテルや旅館への宿泊をご希望の場合は、そちらをご利用ください。

テントエリア 1区画 2.5m × 2.5m 貸し切りでご予約を受け付けています。
詳しくは宿泊・デイユースプラン情報ページをご覧ください。
主催者指定の場所以外での宿泊、また事前予約なしの宿泊は一切禁止いたします。
会場内へのスマートフォンや携帯電話、カメラの持ち込みは可能ですが、会場内で許可のない出演アーティストへの撮影・録音・録画は、一切禁止いたします。
また、三脚を立てての撮影、商業用の撮影も禁止となっています。このような行為が発覚した場合は、その場にて直ちにデータを削除して頂きます。係員の指示に従ってもらえない場合は、撮影機器の没収、または会場からご退場いただくことがありますので、予めご了承下さい。
その他のご質問に関しては、主催者 NPO法人 ティエンポまでお問合せください。
092-762-4100
お問合せフォーム